|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 種 : [たね, しゅ] 【名詞】 1. (1) seed 2. pip 3. kind 4. variety 5. quality 6. tone 7. (2) material 8. matter 9. subject 10. theme 1 1. (news) copy 12. (3) cause 13. source 14. trick 15. secret 16. inside story 1 ・ 種姓 : [すじょう] 【名詞】 1. birth 2. lineage 3. parentage 4. origin 5. identity 6. background 7. history ・ 姓 : [せい] 【名詞】 1. surname 2. family name
ヴァルナ(varna、वर्ण、「色」の意)とは、ヒンドゥー教社会を四層の種姓に分割する宗教的身分制度である。共同体の単位であるジャーティも併せ、カーストと総称される。 上位からバラモン、クシャトリヤ、ヴァイシャ、シュードラの身分が存在し、このヴァルナによる枠組みをヴァルナ・ヴィャワスターと呼称する〔「ヴィャワスター」とは「ゆるがせにできないもの、定められたもの」という意味である。藤井(2007)〕。 == 神話的起源 == 『リグ・ヴェーダ』10:90に収められたプルシャ賛歌(en)によると、神々が祭祀を行うにあたって原人プルシャを切り分けた時、口の部分がバラモンとなり、両腕がラージャニヤ(クシャトリヤ)となり、両腿がヴァイシャとなり、両足はシュードラとなった、という〔辻直四郎訳『リグ・ヴェーダ讃歌』岩波文庫、320頁〕。 『バガヴァッド・ギーター』4章13節ではクリシュナ(ヴィシュヌ)がグナ(要素)とカルマ(行為)を配分することで四つのヴァルナ(種姓)を生み出したと語られている〔上村勝彦訳『バガヴァッド・ギーター』岩波文庫、52頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴァルナ (種姓)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|